ベイプおすすめランキング!上級者が選ぶ簡単な人気の5本
最近日本でもベイプを見かけるようになってきました。
分煙が急ピッチで進んでいる日本では普通のタバコをどこでも吸うのが難しくなってきているのでベイプはおすすめです。
そういう意味でも水蒸気を吸うベイプは周りの迷惑にならず、副流煙も気にすることなく吸えるのは良いと思います。
そのベイプの特徴と、そもそもベイプとは一体何なのか、使い方や初心者の電子タバコの選び方などをこれから電子タバコを吸おうと考えている方に説明します。
おすすめのベイプを人気の順にランキングにもしているのでぜひ参考にしてみてください。
ベイプとは??
ベイプとはヴェポライザーが由来となっている造語でタバコと違い、水蒸気を作り出して吸うので体に害はなく副流煙も気にせずに吸える電子タバコをベイプといいます。
葉っぱを直接燃やすわけではないので、燃焼時に発生する体に害のあるタールや一酸化炭素などの有害物質を含まない水蒸気を発生させるので健康被害はありません。
そのためタバコとは違い、歯も汚れず肺にも負担がかからず周りにも迷惑がかからないのがベイプです。
日本ではまだまだ嗜好品や輸入品としての認識しかなく、欧米では健康被害のないタバコとして主流になっています。
そのヴェポライザーの仕組みを使って作られたのが我々がベイプと呼んでいる電子タバコで、液体を水蒸気化させて吸っているのです。
電子タバコにはどんな種類がある?
ベイプには大きく分けて2種類あり「カートリッジタイプ」と「リキッドタイプ」にわかれます。
簡単に説明すると誰でも簡単に使えるベイプと、ちょっと知識が必要なベイプとなります。
初期費用もおおきく変わり維持費や煙の量、味なども大きく変わります。
カートリッジタイプのベイプおすすめ
ベイプのカートリッジタイプにも本当に多く種類があります。
その中でも特に人気の高いおすすめのカートリッジタイプを紹介します。
何も知識が要らず誰でも簡単に楽しめるベイプとなっています。
電子タバコ(ベイプ)の種類「スティックタイプ」
これが電子タバコの「スティックタイプ」で日本でも1番良く見かけるベイプタイプですね。スティックタイプなので持ち運びに非常に便利で初心者でも使いやすく日本ではポピュラーな電子タバコです。
場所を取らず持ち運びには非常に重宝されますが、ベイプ愛用者やヘビースモーカーにはバッテリーが小さい、リキッドの入る量が少ないなどの難点もありますね。
電子タバコで禁煙を始める方の多くはこのスティックタイプから始める方が多いようです。
これから始める初心者にはおすすめのベイプ「スティックタイプ」です。
電子タバコ(ベイプ)の種類「ボックスタイプ」
こちらが電子タバコの「ボックスタイプ」でヨーロッパやアメリカでは主流のベイプです。
スティックタイプと比べるとやや大きめでポケットには入らないため、持ち運びには向きませんがバッテリーの大きさやリキッドの入る量はスティックタイプと比べて多いためベイプ愛用者の間では主流となっていますね。
温度管理や空気調整などを細かく調整できるため、煙の量や味にこだわる方はこの「ボックスタイプ」がおすすめです。
ベイプ初心者からでも始めやすいものもあるので他の人に差をつけたいならこの「ボックスタイプ」から始めるのもいいかもしれませんね。
⇒電子タバコ(ベイプ)ボックスタイプのおすすめ
電子タバコで禁煙する人が気になるコストと効果
電子タバコを使って禁煙する効果
電子タバコを使って禁煙しようと思っている方は本当に禁煙できるのが気になるところですね。私もベイプを使って禁煙に成功したうちの1人で、電子タバコを使えば禁煙に成功することは意外にも簡単でした。
しかし、電子タバコの魅力にはまってしまい、今では電子タバコ愛用者にまでなりました。電子タバコを使って禁煙は成功したものの、今度は電子タバコにどっぷりはまってしまったわけなんです。
それほど電子タバコは面白くて初心者であるほど電子タバコにはまってしまう傾向にあると思います。その理由の1つとして、ベイプ(電子タバコ)場所を気にすることなくどこでも吸えますね。
これは愛煙家としては非常にありがたいことで、周りを気にせずに吸えるのは最高です。ただ電子タバコの甘い香りが気に食わない人も中にはいて、日本という国は本当に面倒です。
電子タバコを始めるためのコスト
電子タバコを始めるのにかかるコストは初期費用として2000円~6000円ほどで始められます。
これは電子タバコの本体にかかる費用で最初に買っておけば何年も使えますね。そして電子タバコの場合は消耗品としてリキッドとフィルターにあたるコイルが毎月必要になってきます。
リキッドにかかる費用は月々1500円程度で、交換用のコイルは月に2回交換したとして1000円以内で納まります。なので1万円以内で始められて、月々のリキッドとコイルにかかる費用が2000円前後なのでタバコを吸うのに比べて、圧倒的に安く抑えられます。
ベイプ本体は高い気がするかもしれませんが、2ヶ月間ベイプを吸ったとしたらすぐにもとは取れる計算になります。これがベイプ(電子タバコ)を始めて禁煙を試みる最大のメリットではないでしょうか。
しかし電子タバコで禁煙成功したとしても電子タバコにはまってしまう人も多く、いろんなタイプのリキッドやアトマイザー、電子タバコ本体をコレクトする方も見てきましたので一概にコストが削減できるとは言いがたいですね。
私自身もいろんなリキッドを試しアトマイザーやコイルを試しているため、月々3~4000円は消費しているかもしれません。
普通の方は月々2000円以下で済みます。
電子タバコの上手な選び方
これからベイプ(電子タバコ)を始めようという方には何から始めていいのかわからないですよね。
電子タバコを購入するにあたって必要なのは、電子タバコをどういう目的で使うかにかかってきます。電子タバコで禁煙したい方はメインで使う電子タバコを買う必要がありますね。
おもしろそうで興味本位で始める方は形、ブランド、リキッドの味などが決め手になって購入すると思います。
変なベイプ(電子タバコ)を買ってしまうと、思うように使えなかったり煙の量が思っていたのと違ったり、バッテリーが全然足りないなどの満足できないものを買ってしまうこともあると思います。
しっかりとした知識を持って電子タバコを選ぶことで長く続けることができ満足のいくベイプ(電子タバコ)生活を送れるんですね。
ここではそんな目的別での電子タバコの選方や選ぶポイントを紹介してみますね。
電子タバコを選ぶときに知っておきたいこと
電子タバコのパーツを大きく分けると、バッテリー部分(MOD)と呼ばれるパーツとアトマイザー(噴霧器)の2つのパーツに分けられます。
このバッテリー部分(MOD)とアトマイザー(噴霧器)をうまく組み合わせることによって、煙を多くする仕様にしたり、1日中長く使えるように燃費を良くしたり、味や香りを楽しむようにしたりできるんですね。
逆に言えばこの組み合わせと自分が使いたい目的が合致していなければ、おいしいくて満足のいくベイプ(電子タバコ)にはできないということにもなってきます。
なのでベイプ初心者の方はこのことを理解している必要があるんですね。
電子タバコを選ぶときのポイント
- 煙がいっぱい出る
- コストが安い
- バッテリーが長持ちする
- 持ち運びに便利
ベイプ(電子タバコ)を選ぶときの重要なポイントはこんな感じではないでしょうか。これらの条件を上手くクリアしていれば満足のいくベイプ生活を送れるはずですね。
あとはデザインとか好みの問題はあるかとは思いますが、要は使いやすく安く済めばそれに越したことはないと思います。
この条件を1つ1つ説明してみますね。
電子タバコの煙の量を楽しむためには?
私が電子タバコで禁煙に成功した理由の1つとして、電子タバコの煙が関係してくると思います。初めて電子タバコを吸ったときの煙の量がとにかく多くて面白かったのを今でも覚えています。
煙の量が多いとタバコと同じく吸った気になるため次々に電子タバコを吸うようになってタバコの禁煙に成功したのだと思います。
煙の量は電子タバコを吸う上では非常に重要になってくるんですね。
その煙の量を決めるのは電子タバコの上部に付いているアトマイザーが重要でこのアトマイザー選びを失敗すると、思ったように煙を楽しむことができずがっかりしてしまいます。
アトマイザーのコイルには抵抗値(Ωオーム)と呼ばれる数字が設定されていて、この抵抗値(オームΩ)が0,9以下であれば満足のいく煙が出せるでしょう。
アトマイザーの抵抗値0,9Ω以下のアトマイザーを選ぶ必要があります。
このアトマイザーに関係してくるのが本体のバッテリの出力で一般的には30W以上のバッテリーでないとアトマイザーの力を発揮することは難しいでしょう。
まとめるとバッテリーの出力が30W以上でアトマイザーの抵抗値(Ωオーム)が0,9以下であれば満足のいく煙の量を楽しむことができるのです。
電子タバコはコストが安い(コスパが良い)
電子タバコにかかるコストは始めの本体(バッテリー)を除くと消耗品であるリキッドとアトマイザー内部のフィルターに当たるコイルの交換が必要なためこの2つが消耗品となります。
先ほど説明した0,9Ω以下のコイルは普通のコイルより燃焼量が多いため、早く消耗してしまい交換が必要になってきます。
あとはブランドによってもコイルの価格は大きく違ってくるため、コイル選びはコスト面では重要で言い換えればコイルが変わっただけで煙や味に影響が出るので、自分好みのコイルを見つける楽しさも生まれてきます。
リキッドに関しては燃焼量が多ければ多いほど消耗は早くなります。
煙の量を多く求めるのであれば0,9Ω以下のコイルを選び、燃費の良いものを求めるのであれば1Ω以上のコイルを選ぶ必要があります。
自分がどう使いたいかによってコイルとリキッドの消耗が変わってきて、コストに大きく影響を与えるわけであります。
バッテリーのサイズ
電子タバコを使うにあたって大事なのは1日中バッテリーが持つのかどうかが大事になってくるものと思われます。
電子タバコで禁煙できたとしても使っている途中で電池切れなんかになったら意味がありませんからね。
バッテリーの基準となるものは1日中使っても電池が持つものは2000mAh以上のバッテリーは1日中使っても大丈夫です。
逆に2000mAh以下だと1日中使うにはちょっと無理があるのかもしれませんね。
極端に言うとスティックタイプのベイプでは2000mAh以上のバッテリーを搭載したベイプはあまり見かけませんので、1日中使うのであれば必然的にボックスタイプが必要になります。
たまに電子タバコを楽しむだけでOKという方は、スティックタイプのベイプでも十分にバッテリーの心配はありません。
ただ例外もあり使用しているアトマイザーや出力によって大きくバッテリーの容量は左右されます。
煙を多く出したい方は出力は大きくなるため、消費も大きく2000mAh以上のバッテリーを搭載したベイプを使っているからと言って1日中持つわけではありません。
一概には言えませんが、普通に吸っている方で2000mAhのバッテリー、ヘビースモーカーで5000mAhのバッテリーがあれば満足いくバッテリー量だと言えます。
ベイプ(電子タバコ)を選ぶときのポイントまとめ
ここで1度電子タバコ選びのときのポイントを簡単にまとめておきます。
選ぶときの定義は、煙がたくさん出て、コストが安く、1日中使えることに重点を置いてまとめますね。
- バッテリー出力が30W以上
- アトマイザーコイルの抵抗値が0,9Ω以下
- バッテリー容量が2000mAh以上のバッテリー
この条件をクリアしていれば1日中使えて煙もたくさんな味の良い電子タバコを楽しむことができるでしょう。
それでもやはり電子タバコ選びは初心者にとっては難しいでしょうから次におすすめのベイプブランドとおすすめのリキッド、アトマイザー、コイルを紹介します。
電子タバコ(ベイプ)初心者におすすめのスターターキット
thorvap iBox TC60W
- バッテリー容量:2200mAh
- コイル抵抗値:0,3Ω
電子タバコを吸ったことがない初心者さんにはぴったりな1台です。
温度管理機能も付いて簡単に扱え、爆煙が楽しめます。
Eleaf i stick pico
- バッテリー容量:2100mAh
- コイル抵抗値:0,05Ω~1,5Ω
現在すごく人気の電子タバコ(ベイプ)でかなりコンパクトです。
価格も安く文句のないスペックで、煙も多くリキッドの味も良く感じられます
INSHARE(インシェア)
- バッテリー容量:2000mAh
- コイル抵抗値:0,2Ω~3,5Ω
この価格では考えられないくらいのハイスペックで煙の量も満足できます。
リキッドの味も良いことから多くの方が高評価をしている電子タバコですね。